動画クリエイターになるまでのロードマップを無料配布中 >受け取りはこちら

【クレジット表記】動画制作には必須?具体例をもとに書き方や注意点を徹底解説!

動画をアップロードする際、「クレジット表記」を気にしたことありますか?実は、動画の信頼性や著作権問題回避に繋がる重要な要素です。

でも、「クレジット表記って具体的に何をどう書けばいいか?」「クレジット表記しないと何かマズイことになるのか?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

特に、これから動画制作を始めようとしている方にとっては、専門用語も多くてハードルが高く感じてしまうかもしれません。
この記事では、動画制作におけるクレジット表記の書き方や注意点、さらには表記することによるメリットまで、わかりやすく解説します。

目次

クレジット表記とは?

動画制作において、基本的にクレジット表記が必要です。
クレジット表記とは、動画制作に関わったすべての人や、使用した素材の提供元などを記載することです。

例えば、映画の最後に流れるエンドロールを見たことがある方も多いでしょう。このエンドロールに表示されているのが、「クレジット」です。出演者やスタッフの名前だけでなく、使用された音楽や効果音などの情報も含まれています。
動画制作においても同様に、動画に使用された音楽、画像、映像素材などの著作権を持つ作者や提供元を記載することが必要です。

【動画制作】クレジット表記はどのように書く?

初めて動画制作を行う方の中には、クレジット表記に「どんな情報を含めればいいかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。動画制作のクレジット表記には、動画に出演した方、撮影場所、制作に関わったすべての方、動画制作に関する全ての情報を記載することが一般的です。

より詳細には、「企画」「監修」「制作」「編集」「カメラマン」「制作協力」といった項目を記載します。
また、動画制作に協力してくれた方についても、「協力」や「制作協力」として、記載が必要です。


監督・監修

監督は、映像作品全体の構想を立案し、撮影から編集までを統括する役割です。
映画監督をイメージすると分かりやすいかもしれません。監督は、作品のテーマや世界観を決定し、各部門のスタッフを指揮しながら、作品を完成させます。

一方の監修は、専門的な知識や経験に基づいて、作品の内容をより良くするためのアドバイスや指導を行う役割です。
例えば、歴史ドラマであれば歴史監修、医学ドラマであれば医学監修といった専門家が担当します。

出演者

俳優、タレント、一般人など、様々な人が出演者としてそれぞれ名前を表記します。
出演者のクレジット表記は、単に名前を並べるだけでなく、役名や出演の形式などを表記することで、視聴者に対してより詳細な情報を提供することができます。

映画であれば「主演:〇〇」、ドラマであれば「〇〇役:〇〇」といったように、役名と出演者の名前をセットで表記することが一般的です。
また、「特別出演」「友情出演」といったように、出演の形式を表記することもあります。

制作

動画作品を企画から完成まで、総合的に管理し、制作を進める役割を担うことを指します。映画会社や制作会社などが、この「制作」としてクレジットされることが多いです。
「制作:〇〇株式会社」のように、制作会社名を明記することで、誰がその作品を作ったのかを明確にします。

脚本

動画作品に関わる脚本を書いた人の名前が、クレジットに表記されます。
脚本は、動画制作において、いわば「設計図」のような存在です。

建築家が建物の設計図を作成するように、脚本家は映像作品の世界観、ストーリー、登場人物のセリフなどを詳細に書き起こします。

原作・原案

動画作品の原作や原案がある場合に、名前を表記します。小説、漫画、舞台などが原作・原案として挙げられます。

例えば、原作が漫画の場合は「原作:作者名・漫画のタイトル(出版社)」のように表記するのが一般的です。

撮影者

動画作品における映像の撮影を担当する人物を指します。カメラマン、ビデオグラファーなどと呼ばれることもあります。撮影者のクレジット表記は、「撮影: [氏名]」または「Camera: [氏名]」のように、役割と氏名を併記するのが一般的です。

また、複数のカメラマンがいる場合や、役割分担がある場合は「撮影:[氏名1]  (メイン)、[氏名2]  (サブ)」のように、役割を併記すると分かりやすくなります。

音楽

音楽を使用する際には、必ず著作権者の許諾を得て、クレジット表記をする必要があります。
表記方法は、楽曲名とアーティスト名を明記するのが一般的です。

制作協力

動画制作は、一人で行うことも可能ですが、多くの人々の協力によって、クオリティの高い動画が制作できます。
撮影のアシスタント、編集のサポート、ロケ地の提供など、様々な形で協力してくれた人々への感謝を伝えることは、とても大切です。

制作協力のクレジット表記は、「Special Thanks to: [氏名]」や「協力: [氏名]」のように、感謝の意を表す言葉と氏名を併記するのが一般的です。また、複数の協力者がいる場合は、全員の氏名を表記します。もし役割が異なる場合は、「協力: [氏名1] (撮影協力), [氏名2] (編集協力)」のように、役割も併記すると分かりやすくなります。

【動画制作】クレジット表記のポイント

動画制作におけるクレジット表記は、誰の名前を載せるか、順番はどうするのかなど、考えるポイントが多くあります。

例えば、日本語表記と英語表記のどちらを選ぶべきか、誰の名前を一番最初に載せるべきかなど、事前に決めておくべきことがいくつもあります。

以下の記事では、クレジット表記で迷いがちなポイントについて、具体的に解説していきます。

クレジット表記の順番

クレジット表記の順番には明確なルールはありませんが、一般的に以下の順番で表記されることが多いです。

  1. 出演者:主役から脇役、エキストラ、特別出演の順に表記します。
  2. 製作: 製作に関わった会社や団体を表記します。
  3. プロデューサー:プロデューサーの名前を表記します。
  4. 脚本:脚本家の名前を表記します。
  5. 音楽:音楽を担当した作曲家やアーティストの名前を表記します。
  6. 撮影:カメラマン、照明、録音など、撮影に関わったスタッフの名前を表記します。
  7. 美術スタッフ:美術デザイナー、小道具、衣装など、美術に関わったスタッフの名前を表記します。
  8. 編集:編集を担当した編集技師の名前を表記します。
  9. 監督:監督の名前を表記します。

上記はあくまで一般的な例であり、作品の種類や規模によって順番は異なります。

クレジット表記の言語

クレジット表記の言語は、動画の視聴者を誰にするかによって決めることが大切です。
例えば、日本国内向けの動画や、YouTubeなどの視聴者の大半が日本語話者である場合は、日本語表記がわかりやすいでしょう。

一方、海外向けの動画や、世界中の人々に視聴してもらうことを想定した動画の場合、英語表記が一般的です。国際的な映画祭などに出品する場合も、英語表記が標準となるでしょう。
また、より幅広い視聴者にアプローチしたい場合や、作品の規模が大きく、国際的な展開を視野に入れている場合は、日本語表記と英語表記を併記することも有効な手段です。

【動画制作】クレジット表記のメリット

動画制作において、クレジット表記は単なる形式的なものではありません。
クレジット表記をすることで、制作者の権利を守ったり、無断利用を防いだりといったメリットがあります。
具体的には、クレジット表記には以下のようなメリットがあります。

  • 著作物に関する著作者の権利が明確にできるため、権利侵害を未然に防ぎます。
  • 無断転載を防止できるため、著作権侵害のリスクを軽減します。
  • 作品に関わった人々の情報を公開することで、作品の透明性を高めることができます。

以下の記事では、クレジット表記の重要性について詳しく解説していきます。

動画制作における著作権・肖像権とは?

動画制作において、著作権や肖像権といった言葉はよく耳にするものの、具体的にどのような権利なのか、詳しく理解している方は少ないかもしれません。
しかし、これらの権利は、動画を制作・公開する上で重要で、無視することはできません。著作権や肖像権を侵害してしまうと、法的なトラブルに発展する可能性もあるため、注意が必要です。

著作権・肖像権とは

動画制作には、BGMや効果音、写真やイラストなど、様々な要素が含まれます。
これらの要素には、誰かが作ったオリジナルの作品に対して発生する著作権が存在します。例えば、他人が作曲した音楽をBGMとして無断で使用したり、許可なく他人の動画の一部を自分の動画に組み込んだりすることは、著作権侵害にあたります。

また、動画に出演する人物にも肖像権があります。
街中で偶然撮影した映像であっても、本人の許可なく使用することはできません。特に、顔がはっきりと映っている場合は注意が必要です。

このように、著作権と肖像権は、動画制作において非常に重要な概念です。これらの権利を正しく理解することで、トラブルを未然に防ぎ、安心して動画を制作・公開することができます。

著作権・肖像権侵害になる事例

動画制作において、著作権や肖像権を侵害してしまうと、法的なトラブルに発展する可能性があります。具体的にどのような行為が侵害にあたるのか、具体的な事例を挙げて解説します。

著作権侵害の事例

  • BGMや効果音の無断使用:著作権フリーでない音楽をBGMや効果音として使用することは、著作権侵害にあたります。必ず著作権者の許諾を得るか、著作権フリーの音楽を使用しましょう。
  • 映像素材の無断使用:他人が作成した映像を無断で使用することも、著作権侵害にあたります。フリー素材サイトからダウンロードした映像であっても、利用規約を確認し、必要なクレジット表記をするようにしましょう。
  • 脚本の盗用:他人が作成した脚本をそのまま、または一部改変して使用することも著作権侵害です。オリジナルの脚本を作成するか、著作権者の許諾を得て使用しましょう。

肖像権侵害の事例

  • 出演者の許可のない動画公開:出演者の許可なく動画を公開することは、肖像権侵害にあたります。たとえ顔がはっきりと映っていない場合でも、特定の人物だと分かる場合は注意が必要です。
  • プライバシーの侵害:個人が特定できる情報を無断で公開することも、肖像権侵害に該当します。
    例えば、自宅の住所や電話番号、個人のSNSアカウントなどを動画内で公開することは避けましょう。

著作権・肖像権侵害は、知らなかったでは済まされない場合があります。
これらの事例を参考に、動画制作において著作権・肖像権を侵害しないように十分注意しましょう。

著作権・肖像権侵害にはならない事例

動画制作において、著作権や肖像権の侵害を避けることは重要ですが、全ての内容が侵害にあたるわけではありません。ここでは、著作権・肖像権侵害にならない事例をいくつか紹介します。

著作権侵害にならない事例

  • 著作権フリー素材の使用: 著作権フリーの音楽や映像、写真素材は、利用規約の範囲内で自由に使用することができます。
    ただし、利用規約でクレジット表記が求められている場合は、必ず明記しましょう。
  • 引用:著作権法では、一定の条件下で他人の著作物を引用することができます。引用する際は、出所を明記し、引用部分が明確に分かるようにしましょう。
  • 著作権の保護期間が終了した著作物:著作権には保護期間があり、その期間が終了した著作物は、自由に使用することができます。

肖像権侵害にならない事例

  • 不特定多数の人が映り込んでいる映像街頭やイベント会場など、多くの人が集まる場所を撮影した映像に、個人が特定できない程度に複数の人が映り込んでいる場合、肖像権侵害にならないケースが多いです。
  • 本人の許可を得ている場合出演者の許可を得ていれば、肖像権侵害にはなりません。出演契約書などを交わしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

動画制作における著作権・肖像権とは?

動画を公開するためには、著作権・肖像権侵害のリスクをしっかりと理解し、適切な対策をとることが大切です。動画制作の過程で、知らず知らずのうちに著作権や肖像権を侵害してしまうケースは少なくありません。

以下の記事で、著作権・肖像権侵害を防ぐための具体的な方法を詳しく解説していきます。

商用利用できるかを確認する

動画制作で使用する素材が、商用利用可能かどうかを確認することは非常に重要です。
フリー素材の場合、フリー素材サイトからダウンロードした素材であっても、必ず利用規約を確認することが重要です。「商用利用可」と明記されている素材のみを使用し、必要に応じてクレジット表記や利用報告を行いましょう。

有料素材の場合は、購入時に商用利用に関するライセンスが付与されているかを確認しましょう。
ライセンスの内容によっては、使用範囲やクレジット表記の有無などが異なる場合があります。

利用条件を確認する

動画制作で使用する素材は、無料だからといって自由に使えるとは限りません。特に、企業の宣伝や商品紹介など、営利目的で動画を制作する場合は注意が必要です。
無料の素材サイトからダウンロードした素材でも、必ず利用規約を読み、商用利用が許可されているかを確認しましょう。

許可されていない場合は、有料の素材を購入するか、権利者から直接許諾を得る必要があります。
また商用利用が可能な場合でも、クレジット表記が必要な場合や、編集・加工の範囲が制限されている場合があります。利用規約をよく読み、不明な点があれば問い合わせるなどして、正しい利用方法を確認しましょう。

許諾が取れているかを確認する

動画制作で使用する素材には、著作権や肖像権などの権利が関わることがあります。
一般の方の顔や社内行事の映像も、無断使用は避けましょう。これらの素材を使用する際は、必ず許諾を得てから利用することが重要です。
人数などの問題ですべての人の了解を得ることが難しい場合は、モザイク処理やぼかしといった配慮をしましょう。

以下の動画では「動画編集の方法」について詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

短期間で効率的に学びたいなら、超実践型動画編集スクール『AIM Creators College』がおすすめ

「AIM Creators College」は、スキルゼロの完全未経験からでも自走力を持った動画クリエイターを目指せる超コミット型動画編集スクールです。

動画編集者として活躍するためには、動画編集スキル以外にも、営業スキル、クライアントワークスキルなど、様々なスキルを習得する必要があります。

AIM Creators Collegeの講師陣は各分野でプロフェッショナルとして活躍している現役フリーランスで構成されており、あなたがプロの動画編集者として売上を作る力をつけられるよう1人の生徒に対し2名体制で目標を達成するまで指導していきます。

  • 動画編集で月10〜20万円の副業収入を得たい・・!
  • フリーランスの動画編集者として独立したい・・!
  • 個人で稼ぐ力を身に付けて人生の選択肢を広げたい・・!
  • サポートが充実している結果にコミットしたスクールに入りたい・・!

そんなあなたにおすすめのスクールです。

AIM Creators Collegeでは無料カウンセリング(個別面談)を行っています。

  • AIMで受けられるサービスや卒業生の実績
  • 6ヶ月で身につけられるスキルやロードマップ

を説明いたします。

動画制作を仕事にしたい方は、

まずは以下の公式LINEに登録し個別面談にご応募ください。

まとめ

この記事では、動画制作におけるクレジット表記の重要性、書き方、注意点、そしてそのメリットについて詳しく解説しました。

クレジット表記を正しく行うことで、制作者の権利を守り、無断利用を防ぐことができます。さらに、作品の信頼性を高め、視聴者からの評価を高めることにもつながります。
この記事を参考に、あなたの動画制作にクレジット表記を取り入れて、よりクオリティの高い動画を作成しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

\ 無料面談までの流れ  /

\最短1分で簡単お申し込み /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「人生革命」を軸に事業を展開。早稲田大学政治経済学部在学中に動画フリーランスとして活動し、株式会社 All in Motionsを創業。YouTubeマーケティングをハックし、自社YouTubeチャンネルを4つ運用。2022年「動画編集」キーワードで総登録者数日本一を達成。動画編集スクールAIM Creators Collegeを設立し、現在受講者数900名を突破。半年以内に目標到達させる成功確率は脅威の88%で国内No.1の再現性を誇る。スクール事業で社会人教育の在り方を創造し、動画マーケティングを軸に企業の成長支援をおこなう。

コメント

コメントする

目次